こんにちは。
職場ではいつも独りのねここたです。
同じく独りだよって人・・・
この指と~~~~~まれ!
そうそう、きついんですよね。
しょうもない人間関係に付き合わされたり、しょうもないマウントとってくる奴だったり、忖度しかしない上司だったり、流行りの働き方改革でもこれが変わることはないのかなと残念ながら思います。
そんな『仲良しこよし』職場で、私のようにコミュ力低い人間が持っているといいのが「ひとり会社」という考え方です。
いろいろなハウツー試した過去

ねここた今までいろんな会社で働いてきました。
派遣、契約、正社員・・・。
仕事内容は脇に置いておいて
仲良きことがすべての雰囲気の職場は
本当にきつい。
いろいろ努力をしました。
- 相手の話を積極的に聴く
- 大げさなリアクションで相手を持ち上げる
- 相手の良いところを探して褒める
- 仕事をお願いするときには下手に出る
- 興味のない話でも、とりあえず話の輪の中にいる
- 間違ったやり方をみても黙っている
ネットで探してきたものの中で自分で実行できるものはどんどん試してみました。
みなさんも同じ努力をしてきたと思います。
さてと…成果は?

がんばって努力してその成果はでましたか?
残念ながら効果が出る前にストレスがたまるんですよね。
考えてみれば当然で。
もともとコミュ障なのに、コミュニケーションとらなきゃ!
と考えること自体ストレスになるのに、それを抑えて相手に合わせることを繰り返すのですから。徒労感はすごいものです。
いろんな事を試して試して×10…
結局『ひとり会社』というシンプルな考えにゆきつきました。
『ひとり会社』とは

シンプルに自分を一つの会社とする考えです。
それが『ひとり会社』
どういうことかというと、あなたの周りにいる人は、あなたのクライアントつまりお客様です。
会社は事務作業だけではありません。
企画もあれば営業もある。
そう!この『営業』というのがポイント!
職場でしんどいと感じるてるとき、職場の人を「仲間」だと思ってませんか?周りが仲間だと思うとその中でなぜ自分だけなじめないの?と悩んでしまう。
ならば!
仲間ではなくお客様。
そう思えば気心知れなくて当然だし、
あまり気張らなくても適度な気遣いができます。
そうまさに「営業」のように。
「他人に期待しない」
よくありますね。
期待することでその分見返りを求めてしまう。
だから見返りがないと勝手に失望して時に怒る
期待しない
わかってるけど、これって結構難しいものです。
だって相手のこと考えて仕事していたらそりゃ期待しちゃうよ。(私が貪欲なだけかもしれないけど(笑)
でも、相手をお客様(クライアント)と考えたとき、考えて動くのが当たり前。
そして得られる効果(反応)もわかってくる。
何より余計な期待がなくなるのです。
不思議と(笑)
「仲良し」が生産性をあげるわけじゃない

仲良しこよしの職場だと……、
意図を汲んでくれて、
意見が通りやすくて、
だから会議もスムーズで、
和気藹々として楽しくて
だから業績も好調♪
なんて少なくても日本の会社では『ない!』
お互いをリスペクトして意見を言い合える。
ちゃんとしたディベートができる環境
そんなん、少なくとも今まで私が働いたとこでは……う〜〜〜〜ん、記憶にございません(笑)
逆に、いろんな事が棚上げになって一向に進まん!
というのはたっっっっっっくさん見てきました。
結論……
仲良しこよしの職場は生産性が悪いのです。
ドライが楽を生む

じぶん会社という考え方は冷たい印象があります。
一緒に仕事している人たちをお客様と見る事で、自分とその人たちとの間に一定の距離を持つ事だから。
でもね、そんなんいいのよ、冷たくていいの、ドライでいいの。
自分の気持ちが楽になる方が大事
それにじぶん会社には副次的な効果もあります。
お客様だと割り切る事で、仕事の効率化だったり、営業ノウハウが身につきます。(勉強必須ですが)
そして期待・失望・怒りといった余計な感情に振り回されない分仕事は進みます。
わかりやすくまとめると
仕事スキルの習得&仕事が進む
↓ ↓ ↓ ↓
それなりの結果もついてくる
↓ ↓ ↓ ↓
それがその人の評価になる
自分の気持ちが楽になって、評価も上がるとなれば嬉しいですよね。
結論:じぶん会社最強(笑)

仲良きことは悪いことではありません。
どちらかというといいこと。
でもそれが全てじゃないよ!
職場で和気藹々とやってる同僚や上司をみてちょっと心がくすんできてそんな自分が嫌だな、と感じたら
『じぶん会社』
試してみてください。
あなたの心が軽くなって楽しく仕事ができるのを応援しています。
コメント
[…] […]