「多眼思考」ってこんな本
多眼思考
-モノゴトの見方を変える300の言葉!-
ちきりん(著)
社会派ブロガーとして有名な「ちきりん」さんの出している書籍の6番目か7番目の本になります。この本はちきりんさんのこれまでのTwitterの投稿の中から、選りすぐりの300(以上)の言葉が掲載されている
だけ!
けどなぜかすごくいい!
わたし的すごくいいポイントは次の2つ
各ページが独立して意味を成す
1つ目は、一般の書籍だと小説であれビジネス書であれ、前後の文脈を考えながら読まなきゃいけないので、中断してしまうと再度本を開いた時に「あれ?(話)なんだっけ?」ってなる。
内容を思い出すために、前の数ページをパラパラと確認程度に読んだりとか。
けれど「多眼思考」は、Twitterの投稿を集めたものだから各ページが独立して意味を成しているので、途中で本を閉じ最悪1年後にまたその箇所から始めたとしても、前後の文脈を気にせず読み進められる。
140文字という短い文章に、その時の著者の考えが凝縮されていて伝えたいことがすぐにわかる。また、Twitterというのは日々流れて消えてしまうものですが、それを本として永久保存版で手元に残せるって、控えめに言って最高にお得だと思う。
目次が1ページしかない
みだしはなんと8個だけ。シンプル・イズ・ザ・ベスト!うん、わかりやすい。好き!
その8個とは「生きること」「働くこと」「社会」「少子化と高齢化と男と女」「ゆるく考えよう」「ビジネス」「ぐろーばりぜーしょん」「自立&未来へ」
どれも、悩み頑張る社会人には気になるみだしです。
始めから読むもよし、気になるみだしから読むもよし、後から気になるカテゴリを見返すのにも便利です。
たくさんの言霊の中でおすすめツイートを紹介します。
人生を変える効果抜群のツイート2選
人を変えるのは行動だけ
インターネット時代の今、TwitterやYoutubeなどいろんなSNSで、地方にいながらスゴイ人達の言葉に触れられるし、それを助言として自分を振り返ることもできる。さらにチャンスがあればそんなスゴイ人達に質問して答えてもらうこともできる。
考えてみるとすごい世の中だと思う。
でも実は実際の世界でもいえることで、同僚や先輩といった周囲の人からアドバイスを受けることもあるはず。
でも、聞いただけ頭に入ってるだけでは、何も変わらない。
変化の可能性は、自分が行動したその瞬間から広がる。
ちょうど小さな波紋が自分からどんどん外側に広がっていくイメージ。
「わかっちゃいるんだけどね〜」って言ってるのは、せっかくのアドバイスを無駄にしているかもと考え直してみるといい。
人生は「足し算」だけじゃなく「引き算」も必要
人生を無駄にしたければ、この3つをどうぞ。(2012.10.30)
やってますわ。やってます…。(見事に)やっちゃってます…。(三段活用(笑))
よくないとわかっていても、いつの間にかやっちゃてる。この言葉は個人的に一番刺さりました。
なので、無意識にやってしまうことを避けるために上のちきりんさんのTwitterの言葉をスクショしてスマホの待ち受け画面にしています。スマホはいつでも持ち歩いているし、1日に何回も目にするものなので、戒めの効果は絶大です。
つい愚痴ってしまうという方はお試しあれ!
40代・50代がドキッとするツイート3選
あなたは夢もってる?
いや、まじで!そういうおじさん、おばさんいるから!(笑)
そして(やっぱり)煙たがられているよね。周りから注意されない年齢だから本人も気付きにくい。
これをみている同志のみなさん、一緒にこの言葉をしっかり心に刻んでがんばっていきましょう。
周りに2、3人(必ず)いる
「いるいる〜」という声が聞こえてきそう。
そして私の職場にもいる!そして漏れなく嫌われている!(笑)
中高年世代は、今の時代は昔とは違うことを本気で自覚した方がいい。そして今の時代についていけるよう勉強して自身を活かす方法を考えないと間違いなくただの老害になる。
周りに3、4人(必ず)いる
ちなみに、中高年の自分尺度全開の人たちというのは、根拠もなく「これぐらいはできるでしょ」と軽く見積もって人に依頼する。そしてできないと「今時の・・・」「これぐらいもできないのか」となる。
そこで「どうしてできなかったんだろう」という振り返りがない。
頼み方が悪かった?
期間設定を間違えた?
キャパオーバーだった?
等、反省して次に活かせることは多くあるはずだ。
痛烈!だけど当たってる!
「新卒一括採用」「年功序列」「終身雇用」原因はこいつらだと思います。自分がこれに当てはまらなかったので言いたい放題でいきますが。個人的には1分1秒でも早くなくなってしまえ!と思っています。
そうすればね、私の職場のあの人もあの人も……、いなくなるからねー
希望をもたせてくれるツイート2選
「教育の見直し」はこれからの日本の最重要事項
正直、3人の子の親として未来に対してかなり不安を抱いています。「高齢者>若者」の国の財政配分や世論の思考も。子ども達が大きくなる頃、果たして彼ら彼女らが幸せだと無理せず感じる日本になっているのだろうか?
お金持ちは子どもの教育をどんどん海外にシフトしている。つまり日本の教育が自分の子供によくないと思っている、と個人的には考える。
もっと若者が自分たちの未来を語れる世の中になってほしい。そのために私のような人生折り返し組ができることは、若者の夢を奪うことではなく、育み応援すること、だと切実に思う。
それには、まずこの先
①健康で
②ボケないで
③有益な経験知を残しつつ
④ポックリ○く
私は余計に長生きしたくないと常日頃思っている。生物的にも社会的にも活発な新陳代謝は良い結果を生む。そんな人智を超えた大きな枠組みの中に合わせて生きていきたいと思っているからだ。
すんません。私のウンチクはどうでもいいとして、「健康・ボケない・有益」というのはこのブログのテーマでもあるんですよ。
今がその時なんだと信じたい
昔の変遷を考えると確かに大きく変化してきた。今のデジタル化の波はそれ以上だとも言われている。いろんな障害はあるのだけど、未来は今の予想を遥かに超えることもあるのだ。
そう信じて進むしかないよね。
「多眼思考 -モノゴトの見方を変える300の言葉!- 」には今回紹介したツイートの他にも多くの素敵な言葉がたくさん詰まっています。だから、40代・50代だけでなく若い人にもおすすめです。
きっと自分のことや周りのこと、未来のことを考える良い機会になると思います。
|
コメント